オオフタオビドロバチとスズバチネジレバネの観察記録
1. 初めに
偶然が重なってオオフタオビドロバチの産卵から羽化、そしてそこへ寄生したスズバチネジレバネの羽化を観察する機会があったので、その記録と撮影した写真で、その観察結果をまとめる。
2. ハチマガイスカシバ発見
2013年7月25日長池公園のトンボ池近くで、ハチマガイスカシバを発見した。
ハチマガイスカシバは、比較的珍しくて観察例があまりなく、幼虫の生態も良くわかっていない。
名前のようにハチに似ていて、翅が透けている蛾で、オオフタオビドロバチに擬態していると言われている。
写真1
この時、オオフタオビドロバチと言うのは、どんなハチなのか一度見てみたいと思った。
3. オオフタオビドロバチの産卵
ハチマガイスカシバを見てから、約3週間後の2013年8月17日に、自宅北側のベランダに廃棄しようとして放置したサクラ材の穴に、20mmくらいのハチが産卵に来ているのを偶然見つけた。
調べてみると、これがオオフタオビドロバチだった。
写真2
実は、これはサクラ材にドリルで穴をあけて、ペン立てとして何年も使用していいたものである。
これを立てておいたので、穴は上向きである。
オオフタオビドロバチは次の日も来て、6個の穴を泥で全部埋めてしまった。
見る事は出来なかったのだが、この中には蛾の幼虫を捕まえて来て入れて産卵もしているはずである。
この事は、昨年8月のブログに記事として載せたの。
この時、昆虫写真家の新開孝さんから、「垂直の穴に産卵するとは驚きです。産卵中に雨が降ってきたらどうするのだろう。ドロバチは、乾燥を好むのだが。」と、コメントをいただいた。
そうですね、横積みにした竹などに産卵するものと思っていました。
これは、このまま穴は上向きで、今年まで放置しておいた。
4. オオフタオビドロバチの羽脱
ひと冬越したサクラ材は、雨は当たるし、穴に埋められた泥もボロボロになるし、泥に小さな穴が開いたのもあり、たぶんオオフタオビドロバチが出てくるのは無理なのではと思っていた。
いつ成虫が出てくるのかもわからなかったのだが、万が一を考え、5月初旬にそのまま昆虫飼育ケースに入れて毎朝見る事にした。
2014年6月15日の昼頃、何気なく容器を覗くとハチがいた。
ついに出てきた。
なんとこんな状態でも、中で無事育っていたのだ。
まずは証拠写真をと、汚れたケースの外から無理やり撮影する。
写真3
そして、逃げられないように、なんとかプラスチックシャーレに移して撮影した。
写真4
この経過を、その日のブログ「南大沢昆虫便り」に載せた。
ベランダでシャーレのふたを開けると、オオフタオビドロバチは歩きまわってシャーレから出て、エアコンの室外機に乗り、やがて元気よく上空へと飛び立っていった。
実は、この時、飼育ケースの隅に死んだオオフタオビドロバチがいた。
多分一番最初に出てきたのだが、気がつかないで死んでしまったものと思われる。
ここ数日忙しくて見ていない日があった時である。
次の日早朝に飼育ケースを見ると、2頭出ていたが、これは撮影もしないで放してしまった。
5. スズバチネジレバネの寄生
冬を越した上向きのままの巣から無事にオオフタオビドロバチが出てきた事を、メールで新開さんに報告した。
そして、「写真を見るとスズバチネジレバネが寄生している。すでに放してしまったのですか」と、返信をもらった。
その指摘にびっくりしたが、もう手遅れで放してしまった後である。
・ オオフタオビドロバチは寄生される事がある。
・ ネジレバネと言う、寄生する昆虫がいる。
・ 写真4で、尻のあたりが不自然な出っ張りがある。
以上の3点は、わかってはいたのだが知識が伴っておらず、それぞれが結びつかなかった。
もし寄生されれば、チョウなどへの寄生と同じで、幼虫か蛹で死んでしまうとばかり思っていた。
寄生された成虫を飼育していると10日ほどでオスのスズバチネジレバネが出てくるらしい。
なんでも、ネジレバネと言うのは大変驚異に満ちた生態で、まだまだわからない事が多いようだ。
今更ながら、「この尻の異常に気がついて調べていたら」と考えても、もう遅い。
死んでいた最初のハチは寄生されていなかった。
3番目と4番目のハチは寄生の確認をしていない。
穴はあと2個あるので、2匹出てくるかもしれない。
それで確認しようと思った。
6. その後のオオフタオビドロバチ
6月18日朝、5匹目のオオフタオビドロバチが出ていた。
これは、やはりスズバチネジレバネのオスと思われる蛹が付いている。
砂糖水を薄く溶かしたものを与えてシャーレ内で飼育する。
ドロバチが死んでしまうとネジレバネも羽化しないようなので、毎日様子を見る事にする。
写真5
翌6月19日朝、6匹目のオオフタオビドロバチが出ていた。
今度もオスのスズバチネジレバネが寄生している。
これも、別のシャーレで同じように飼育する。
多分穴は6個なので、これで終わりだろうと思った。
2匹いれば、どちらかは10日間生きて、スズバチネジレバネも出てくるのではないかと思う。
ところが6月20日に7匹目、6月21日に8匹目が出てきたが、寄生されていなかった。
一つの穴から複数出てきたのだ。
さらに、6月24日に9匹目が出てきたが、今までのと比べて大変弱々しい。
良く見ると、寄生しているのが3匹いた。
これは望み薄かもしれない。
7. スズバチネジレバネとは
そもそも、ネジレバネと言うのが良くわからなかったので調べてみると、これが想像できないくらい驚きの生態である。
まだわからない事が多いようなので、概要を簡単に書く事にする。
ネジレバネ目とは、撚翅目(ねんしもく)と書き、世界で数百種いる。
いろいろな昆虫類に寄生するが、スズメバチ類に寄生するスズメバチネジレバネが知られている。
ドロバチ類に寄生するのが、このスズバチネジレバネである。
オスは、羽化すると数時間の命だが、その間に飛び回ってドロバチの体内にいるメスを探して交尾する。
メスは、ウジ虫状で一生宿主の体内で過ごす。
メスは、数千ともいわれる卵を体内で孵化する。
一齢幼虫はメスの体外に次々と出て、奇跡的に別のドロバチのメスに取りつけたら産卵場所へ運ばれる。
ドロバチの幼虫に寄生する。
いろいろな文献からの受け売りなので、解釈が違っているところがあるかもしれないが、こんな驚きの生態である。
カマキリモドキやヒメツチハンミョウの生態を知ってびっくりしたが、それ以上だと思う。
8. スズバチネジレバネの羽化
8.1
仮に10日で羽化するとすれば、最初にスズバチネジレバネオスが見られるのは、6月28日頃かと思っていた。
しかし、8日目の6月26日7時に羽化しているのを見つけた。
でも、初めて見たのはこんな残念な姿であった。
写真6
右の翅が、薄めた砂糖水やオオフタオビドロバチの排せつ物などの汚れに張り付いて動けない状態であった。
でも、生きているのでまだ羽化直後だと思う。
容器内は時々清掃していたのだが、まだ出て来ないと安心していたのが失敗だった。
針で翅をはがして再度撮影した。
写真7
全長約3.5mm、左触角と右翅が破損しているが、動いている。
眼に特徴があり、前翅は退化して平均棍となっている。
11:00にはかすかに動いていたが、午後は動かなくなった。
8.2
2番目のスズバチネジレバネの羽化ではきれいな形で撮ろうと、シャーレ内を清掃しておいた。
ところが翌日は羽化しなかった。
更に翌々日の6月28日朝も出ていなかった。
しかし、15時40分に何気なくシャーレを覗くとスズバチネジレバネが羽化しているではないか。
元気よくビュンビュンと飛び回っている。
なかなかじっとしていないが、一時的にとまったので写真を撮る。
翅も比較的きれいに撮れた。
写真8
シャーレ内は2日前に台紙を換えたのだが、汚れが出て来てしまっている。
飛び回るうちに、またしても汚れに張り付いてしまった。
こうなるとぐるぐると回ったり、逆さまになったり、挙句はシャーレの壁面に足と翅がついて動けなくなってしまった。
翅がきれいなのは、写真8だけだった。
もう少しきちんと撮りたかったのだが。
18:40 動きが少なくなる。そして夜には死んでしまっていた。
8.3
9番目オオフタオビドロバチには、3匹寄生しているので、ぜひこれは羽化の様子が見たい。
ところが、6月29日にはオオフタオビドロバチはかなり弱ってきて、6月30日には死んでしまった。
宿主が死んでしまうと羽化できないと聞いたが、あと数日なので、しかも蛹の状態なので羽化できるかもしれない。
台紙を換えてきれいにして、しばらくこのまま様子を見ることにした。
7月2日 6:50 3番目のスズバチネジレバネが羽化していた。
やはり、3日前に宿主は死んでしまったが、羽化出来たのだ。
でも、またもや、羽化する瞬間は見られなかった。
しかも、自分の体液だろうか、台紙が汚れて左翅が張り付いてしまっていた。
写真9
3番目も翅が縮れてしまい、きれいな写真が撮れなかった。
羽化すると数時間の命なので、急いでメス探しに飛び立つので、この時翅はかよわい状態なのだろうか。
あと残されたチャンスは2回である。
8.4
4番目のスズバチネジレバネは、3番目と同じ日の14:55に、元気よくビュンビュンと飛び回っているのを見つけた。
やはり、早朝とは限らず、午後も羽化するのだ。
これは動画に撮った。
そして、少し動きが静かになった15:08に、触角もそろって翅の支脈も見える、写真10を撮影できた。
写真10
15:30に、だんだんグルグルと回るようになり、17:00にはほとんど動かなくなってしまった。
8.5
5番目のスズバチネジレバネは、7月3日 6:30に見たら羽化していた。
ビュンビュンと飛びまわっていたが、しばらくするとおとなしくなった。
そこで、最後となるので慎重に撮影した。
写真11
写真12
写真13
写真14
背中側と、腹側と、薄膜のような翅も撮影できた。
そして宿主のオオフタオビドロバチとの大きさの比較、羽化後の蛹の頭部分の割れたところなども撮影できた。
9. まとめ
オオフタオビドロバチにしろ、スズバチネジレバネにしろ羽化の瞬間に立ち会えなかったのは残念だが、様子がわからずそれは仕方がない。
予測して、もう少し早朝に起きて見ていればよかったのかもしれないが。
不思議に思ったのは、スズバチネジレバネはすべてオスだった事である。
メスがいれば交尾も見られたのだろうか?
その後、リョウブの花などを見ていると、オオフタオビドロバチが訪れているのを見る事がある。
あまり、ハチに興味を持たなかったのだが、これからは寄生されていないか写真に撮りたくなってきそうだ。
今回、失敗や撮影の不備などたくさんあるが、それでも数週間自宅にいてわくわくしながら観察する事が出来た。
フィールドでスズバチネジレバネのオスを見たり採集するのは不可能に近いと言う事である。
今まで、ほとんど飼育をした事がないのだが、場合によっては飼育下でないと観察できない事を知った。
また、ネジレバネの存在を多少知る事が出来たのも収穫である。
参考に、観察記録を表にまとめてみた。
ドロバチNo. |
脱出日 |
寄生 |
状態 |
ドロバチ放出日 |
ドロバチ死亡日 |
ネジレバネNo. |
性別 |
ネジリバネ羽化日 |
発生時刻 |
羽化期間 |
A |
6月15日以前 |
ナシ |
死んでいたのを発見 |
- |
不明 |
- |
- |
- |
- |
- |
B |
6月15日 |
1匹 |
元気 |
6月15日 |
- |
B-1 |
♂ |
- |
- |
- |
C |
6月16日 |
不明 |
元気 |
6月16日 |
- |
- |
不明 |
- |
- |
- |
D |
6月16日 |
不明 |
元気 |
6月16日 |
- |
- |
不明 |
- |
- |
- |
E |
6月18日 |
1匹 |
元気 |
- |
不明 |
E-1 |
♂ |
6月26日 |
7:00 |
8 |
F |
6月19日 |
1匹 |
元気 |
6月30日 |
- |
F-1 |
♂ |
6月28日 |
15:40 |
9 |
G |
6月20日 |
ナシ |
元気 |
6月30日 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
H |
6月22日 |
ナシ |
元気 |
6月30日 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
J |
6月24日 |
3匹 |
動き少ない |
- |
6月30日 |
J-1 |
♂ |
7月2日 |
6:50 |
8 |
|
|
|
|
|
|
J-2 |
♂ |
7月2日 |
15:00 |
8 |
|
|
|
|
|
|
J-3 |
♂ |
7月3日 |
6:30 |
9 |
オオフタオビドロバチが越冬後、無事羽化するのかどうかと思っていたのだが、思いがけずスズバチネジレバネの羽化まで見る事が出来て大変貴重な体験ができた。
これも、寄生している事を教えて頂いたからで、改めて新開孝さんに感謝いたします。
参考資料、文献、Webサイト
スズバチネジレバネに関する生態学的知見 : (I) その生態および生活史について
スズバチネジレバネに関する生態学的知見 : (II) その生態および生活史について
スズバチネジレバネに関する生態学的知見
こむしの居処 ネジレバネ
ドロバチのエイリアン
作成日 2014/7/14
作成 鈴木秀夫
「南大沢の自然」に戻る
|