相模川は東京へ            (2002/04/29)

     写真をクリックすると大きくなります。(30〜50KB程度)

相模川は、はるか昔には南大沢を通って東京へ流れていたというのを知ってましたか。
南大沢に引っ越してきて初めて知りました。

相模川は現在、桂川や道志川、中津川が集まって、時計回りに丹沢山塊をぐるっと回り込んで相模湾に流れています。
現在では相模川が東京へなんて考えられないのですが、それは50万年前の事なのです。

内裏谷戸公園にそのことが書かれています。
宮上小学校のニュータウン通り側の入り口のすぐ上に証拠の地層があります。
説明版がいたずら書きをされており大変読みにくかったのですが、作りかえられてきれいになりました。
その脇に階段があり、下から見ると上の関東ローム層と下の御殿峠レキ層が中段で別れています。
(実際には見ただけではよくわからないのですが。)
この御殿峠レキ層に含まれる岩石は、丹沢山地にある岩石に似ており、多摩川上流の秩父山地の岩石とは異なるそうです。
このころ、相模川は津久井湖付近から、北東に向かい南大沢付近を流れていました。

この下にはさらに古い時代の平山層というのがあり、貝の化石が含まれています。
このあたりまで海が入り込んで河口だったそうです。
上由木の陸上競技場の下、大栗川との間に神社があります。
12年ほど前に、ここの崖に貝の化石を見に行ったことがあります。
いろいろな貝がありました。しかし、これは印象化石と言って、貝は溶けてしまい、貝の形や特徴が泥や砂に置き換えられたものです。
今はこの崖はなくなってしまったようです。
当時、由木図書館で借りた、「日曜の地学4 東京の自然をたずねて」に、これらの詳しい解説が載っているのを見て、貝の化石を見に行きました。まだ、南大沢駅の北側には何もなかったころです。もちろん駅もありませんでした。
この本は、今では由木図書館にはなく、南大沢図書館に新訂版がおいてあります。

たまには、こんなはるか昔のことを考えるのも楽しいですね。

デジタルカメラ:OLYMPUS CAMEDIA C2020ZOOM